昼からの出張で、出かけました。

心肺蘇生法講習会・・・
正直行くのは・・・だるかった・・・
学校から必ず一人でて、インストラクターとして養成したいらしく・・・

しかーーーし
今日は、ためになりました!
正直言ってかなり実用的な内容っす!


学んだこと
その1

まず、119番は救急車を呼ぶだけでなく、
パニックになっているだろう周りのものに的確な指示を与えることも目的らしく、
患者の近くから携帯でかけるのがベスト。
ずぅーと救急車が来るまで指示をもらい続けるらしい。
ちなみに電話代はかからず、
電話してから救急車到着までの平均時間は5分3秒とのこと
えらい!!

それでも、心停止から5分経つと生存率が50%を切ってしまうため、
一刻でも早く、心肺蘇生法を指示されるらしい・・・

その2
昨年末、心肺蘇生法もリニューアルしたらしく、以前に比べると
かなりシンプル。
とにかく、胸骨圧迫し続けることらしい。
胸骨圧迫とは、心臓マッサージのことで、もうその言い方は古いとか。
乳首を結んだ線と体の中心線の交差するところを
まっすぐに押し続けることだそうで(これは以前からかわってない)、
1分間に100回のペースらしい。

以前は15回圧迫したら、人工呼吸を2回入れてなど
かなりいろいろ覚えなきゃいけなかったのだが・・・
それは、あまり重要ではなくなったらしく、

胸部圧迫を的確にし救急車が来るまで続けることがもっとも重要とのこと。

その3
小中学校には、5月中にAEDが配備されるとのこと。
これはすごい。(もしかすると他県に比べると遅いのかもしれんが)
高校生が命拾いをしたことが大きかったのか知らんが、
やっぱり学校には必要だと思う。
この取り扱いも簡単で、やっぱり救命率はかなり上がるらしい。

なるべく使わずに済むならそっちがいい知識ではあるが、
たくさんの命を預かっている身からすれば、
絶対に必要な知識であると感じる。

2週間後に校内研修があるので、復講しようっと・・・

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索