遺言?

2005年7月5日 日常
長男との関係も小康状態。でも、基本的にはレスポンスは良くないです。あれだけ怒られて、変わらないというのは奥さん譲りというかなんというか・・・

ブログをなかなか書く暇ありません。
書きたいことがある時に書けないと忘れちゃったりして困るんです。

別に義務感でやってるわけでもなく、書きたいときだけ書けばいいんでしょうが、
読んでくれてる人がいると思うと、「なんか、書かんばぁーいかん」って思ってしまいますね、やっぱり。

私もお気に入りに登録してあるブログは気になりますし、とくにリンクしている方とは、メールのやり取りまでしてたり、ドラマティックなストーリー展開に「その後、どうなったんだー」と気になって当然ですよね。

ただ、私の日記に関しては、たいしたドラマ性もなく、○○さんみたいにおもしろいネタを持っておらず、淡々と日々を綴っているだけで、リンクされてる方も、それほど気にしちゃいらっしゃらんと思ってます。

ブログを書き始めた理由は以前にも述べたとおり、とっても大好きなある方のブログを読んでからなんですが・・・っと、もとい”大好きになった”のはブログを読むようになってから、その方の人間性というか人柄というか、それに共感できるものがあったからです。

でも、それ以前から日記は少しずつ書いておりました。死期が近づいたという訳でもないんですが、なにかしら自分が歩んできた人生の中で思ったこととか、感じたことを書き留めておきたい。もしかすると、誰にも読まれないかもしれないが、できれば自分がこの世に居なくなってからでも自分が生きた証を残しておきたいと思ったから・・・

有名人でもないのに大それたことをーって言われそうですが、真剣そう思っております。
すいません。せっかく、渡されたバトンなんですが・・・

渡せる人が・・・・

五人もいません。

ということで、そのうちに・・・

ほんとうに、すいませんです。

へこんだぁ−

2005年6月29日
今日は、朝っぱらから長男をびんた!!
なんで、こんなにいらいらするのか。いままで、なかったぞ、こんなことは!!

別に宿題しなくたって、いいじゃん。
たぶん、野球が嫌いなのかも・・・。部活の野球で疲れて帰ってきて、ダラダラと過ごしている長男にいらついていたことに不満が溜まっていたんだろうか。それだけじゃない。
自分自身の生活での不満も絶対、ある!!

なんで、わかってくれないんだっていう感情・・・・・これがおかしいのか。
これまでの人生の中でも、いろいろ思い通りにいかなかったことはあったが、理解してもらったり、協力してもらって助けてもらったことが多かったぞー。なぜ、それがここで、できないのか。

ふつう、オールラウンドに全てをこなしていけるわけないのに、交わろうとしない。助けを求めようともしない。助けようともしない。なんで、こんな世の中になってしまったのか、よーーー分からん。

あー、めんどくさい。考えることが嫌になってくるね。こんな事を繰り返していたら・・


むかし、読んだ本の中に、シビリアンコントロールなんていうのがあったけど、市民は賢くなってもらっては困るっていうやつ。もしかして、日本もそれに乗っけられているんじゃないんでしょうか。
明日から期末テスト。一学期もあと一ヶ月!!

昨日は、我がクラスの授業中に突然襲った、
 動悸? 息切れ? めまい?

違ったのかもしれないが、胸あたりが詰まって息苦しく吐き気を伴うような・・・
もしかして、倒れるかも?って感じでした。

たおれんかったけど、5分間ほどは本当にどうなることかと思ったぁ。


それでも、テストで少しでも良い点数取らせようと授業頑張ってるのにさー
なんなんだよ、あの態度!!
「なんで聞かねぇんだぁよぉぉぉー、おめぇ」って大声で叫んでしまった。

普段はこんな言葉では、叱っておりません。
最近のクラスの数名に対する鬱憤が溜まりにたまって出た言葉です。
でも、やっぱり言った後、かなりへこみます。

こちらの思いって伝わらないものですね、やっぱり。
自分が学生の頃も、別に先生に気を遣ってた訳じゃないですが、けっこう真剣勝負してましたし、授業中うるさいなんてことあり得ませんでした。

興奮させていただいたおかげで、動悸?息切れ?めまい?は、どっかへぶっとんでしまいましたけど・・ね。

更年期?

2005年6月14日
いらいらの原因

ここ数日いらいらしている。
またまた、これといって原因はない。

なんか自分に自信がなくなってきたというか・・・
いやちがうな。
自分が感じていることと、同じ事を感じてくれている人が少ない。
別に自分が常識人と思っているわけではないのだが。

たしかにちょっと変わっているかもしれない。他の人とは・・・
だから、イライラするのか?

他の人と同じだったらイライラしないのか?


これまでもイライラしてきたが、それを上手にごまかしてきたように思う。そして、それが人として必要な能力だと割り切ってきたというか・・・。
でも、最近そうでもないかも、と思ってきているらしい。

年取ってきたせいか、不安が増してきたような変な感覚。
まだまだ、寿命という実感はないが、
いずれ老いて、呆けて一人では生きれなくなるまでに
しておかなきゃならないことってなんなんだろう。

子供4人もいれば、世の中に貢献してるとか他人事のようにいわれるが、別に何をやってるわけでもなく・・・。

ただひたすら、日々を生きてる。

もし・・・

もし、仮にたったひとりで生きていたとしたら・・・
今をどう、生きているんだろうか?

想像すらできない。

自分は自分の生活をコントロールしているようで、実際はなにもコントロールしてないのではないか。

だとすれば、日々を一生懸命考えて生きていくことは、無駄なことになるんではないのか。

誰か教えてください。

誉れ?

2005年6月8日 日常
先日、小学校の運動会があった。
今年度は、最大の6年と4年と1年に在学で、見応えたっぷりの運動会。

その上、なんと!!長男が紅組の応援団長という大役を仰せつかっておりまして・・・
不安と期待の運動会だった訳です。

小さな小学校とはいっても、二団編成の運動会で団長とは・・・
運動音痴の上、奥手だった私も奥さんもびっくり!!
でも、本人はやる気満々っていうか、
やって当然みたいな顔して平然とこなしている姿をみてまたまたびっくり。

天気も良すぎるぐらいの晴天。
例外にもれないかっこうのビデオカメラ片手にあっちこっちと走り回った。

勉強、いまいちの彼だが・・・
彼の良さは、たくさんの人に理解されているかも・・・親としてやっぱうれしい。

疲れ果てたァ!!

2005年6月4日
何事もなく、無事に修学旅行終わりました。
二泊三日の行程も完璧時間どおり。
けが人も出ておりません。

本当に見た目にはなんとスムーズな修学旅行!なんでしょうが・・・

私は・・・
三日間、キレっぱなし!!
ところが、いったい何にキレていたのかようわからん。

まず、バスガイド!

三人のバスガイド、初々しい新人の研修旅行なんですか?うちの修学旅行は・・・
ずっーと横向いてメモ帳読んでるし、噛みまくってるし・・・・その上

「ごめんなさぁーい、漢字読めませーん」かよ。

「鹿苑寺(ろくおんじ)」って、自分で書いといて読めませんってありなの?
初めて出会いました。こんな方々と・・・


そしてわがクラスの馬鹿者ども!!

それでも、一生懸命頑張っているガイドもいた。
少々耳障りだろうが、聞いてあげなきゃふつう思うよね。
聞かないまでも聞いてるふりするとか・・・

聞かねぇー・・・・うえにうるさいぞ、後ろの席の8人。
ぎゃーぎゃー騒ぎまくって、優しく注意してやってんのにわかんねぇーか。

夕食には20分も遅れてくるやつ、風呂場で泳ぐやつ、夜中騒ぐ奴等々、すべて指導済みでしょうが、まったく。
とってもきびしいようですが、私の中ではあり得ないことばかり・・・


最後に二日目の京都の自主行動、たまたま乗り合わせた市バスの高校生!!!

たくさんの高校生が乗り込んできたと思ったら、
本当に我が物顔で騒ぎまくりやがって・・・・
運転手に注意されると、降りもしないのに降車ボタンをおして、停留所に停車。
今度は運転手、キ・レ・タ。
バスの運転荒れまくり、まじ事故るかもと思ったし・・・

また、それをへらへらして笑ってる高校生。


疲れた。本当に疲れ果てた三日間だった。
小雨の中体育大会も無事に終わり、火曜日から修学旅行。

まじ、行きたくない!!

少々はかわいげが出てきたというものの、三日間も寝泊まり一緒かと思うと思いやられる。

先日、沖縄での事故・・・・・・うちでも、あり得る。
もちろん、指導は徹底を期して行っているものの、不安で仕方ない。

保護者からは「もっと子供のことを信用して」とか、
よく匿名電話・お便りいただくが・・・・できるわけないっしょ。

教師一人あたり何人の子供をしょってると思っているのか考えているのだろうか?
「あなた、30人以上の借金の連帯保証人になれますか?」っていいたいけど・・・

  いえません。

旅先は、定番の奈良・京都・大阪。
私たちは高校時代に行っていた所じゃけんね。

教師になって修学旅行は9回目?そのうち、後半は5回はこのコースに行ってるかな。
でも情けないことに、全く土地勘ありません。
なんたって引率ですから、生徒について行ってるようなもんですから。

もっぱら、二日目は京都自主行動。
班毎に自分達の立てた計画で一日行動するという、初めてやったときはなんと無謀なと思った内容がとっても普通になりました。
一見教師にとって楽そうなこの二日目なんですが、ここにいきつくまでの苦労といったら、本当に大変なんです。
そもそも、中学生が好きこのんで、神社仏閣を見て回るなんてあり得ません。
それに、日本一の観光地の京都です。
ちゃんと目的地に行き着くようにするためには、たくさんの資料を用意し、時間をかけてあげないと結局ほとんどまわれんかったとなってしまいます。

一人あたり5万4千円の旅行です。
体育大会予行

明日は予行練習日。
朝から晩まで体育服です。
本日、雨模様だったんで明日が心配されてましたが、
なんとか天気も回復に向かいそうでほっとしています。

これで、何回目の体育大会ですかねー。
毎年やってますから、回数なんて考えたことないんですが・・・
こどもたちの大半は、とっても前向きに
「頑張りたいです」
「優勝したいです」
と感想を漏らしておりますが、(かわいくなりつつある2年生です)
やはり少数派で、
「なんで体育大会なんてあるんだろう?」と思っている子も毎年おります。

「はて、何ででしょう・・・?」

私にも分かりません。

特に一年生なんて、なーーーーんも習ってないのに(鍛えられてもない)、
クラウチングスタートとかさせられて

「なんだその手の付き方はぁー」とか

「足のびきってますけど」とか

注意されたり、組み体操では、
ちっちゃな身体でけっこうな無理させられて、
できなければ怒鳴られて・・・・

これで、嫌になる子も多いだろうなと思います。

反面、打たれ強い子にも(打っちゃいませんが)せにゃあかんと・・・・・・


難しいです、教育というものは。

きのう、研修会でグループ討議の時間があったんで、
かなり愚痴ってしまいました。

他校の先生方もさぞ、びっくりされたことでしょう。

私の場合、研修会では必ず一言言わせて頂いております。
なにかご質問・ご意見・感想をといわれて、なんで押し黙っているのか意味分かりません。

よかったら、よかったよって

わるかったら、最初に褒めてあと言いたいことを言うんでしょうが、ふつう。


とにかく、なにがいけないかっていわれたら、

そうですねー。

余裕がないこと”・・・・・・・・・に尽きるかな。

たぶん一般社会からみれば何いっとるんって感じでしょうが、

学校が効率化を求めたから、学校じゃなくなってきているみたいな・・・・

次から次へと忙しすぎて、
できるだけ簡単に、
効率的に
って日々を送ってしまっている。

もっとゆっくり時間をかけて、話し合って、ゆっくり何かを完成していくような・・・

夢物語なんでしょうかねぇ。

若い頃、学校を創ってみたいって思っていた頃がありました。

こどもたちが学びたいことが学べる学校。
ルールは社会のルールと一緒で、何の矛盾もないも小社会。

まあ、歳とってなにもすることなくなったら、やってみっかなー
今日は、今度の日曜日に体育大会があるがための休日。
なんかウィークデイの休日はちょっと得した気分になります。

日曜に参観授業があったりすると月曜が代休となり、
部活動などでつぶれることも多いんですが、
前任校ではよくゴルフコンペみたいなことをしている方が多かったような・・・

私の場合、ゴルフもしないし(合わない)、部活も不真面目。

ということで、午前中は走ってきました。(半分歩きで・・・)
近くに公園があり、そこを10周程度・・・。
天気良くて、
乾燥してて、
汗もたいしたことなく・・・気持ちよかったですー

ダイエット目的ではあるんですが、
体育大会に向け少々は身体をほぐしておかなければと頑張りました。

さすがに月曜で人は少なく、
小さい子といっしょの若いお母さんたち8がほとんどかな。

だいたい、身体動かすことは好きなほうです。
指導するより自分が指導されたいみたいな・・・

もし、するなら硬式テニスあたりが適当かと。

その公園にもテニスコートが3面ほどあり、仕事をリタイアされた方たちが毎日のように楽しまれているようです。

リタイアしなきゃできないとなると、まだまだ先か。

学校の教員って、やたらと早くくたばるらしく、
特に男性で平均寿命は標準より10年ぐらい短いのではないかと私なりに分析してます。とくに根拠があるわけではないのですが。
リタイアした後、特に趣味もなく呆けも早くやってくるように感じてます。

特にハードな職業というわけではないのですが、
精神的にはかなりのストレスの中で長い間生き続け、
自分の生活が持てないまま退職すると、一気に老け込むらしいのです。

私も然り。

退職したら・・・どうなるんでしょう?まだ、まだ、想像できません。

来週の月曜日も代休です。
体育大会明け(打ち上げ明け)だから、きっとくたばっていることでしょう?!

連休の功罪

2005年5月7日
太った。とにかく、太った、この大型連休で。

例年ならば、部活の試合や練習で連休の半分以上は費やされ、疲れまくっているはずの日々。

しっかし今年は・・・

部活は主の先生におまかせしっぱなし(休日はないらしい・・・)
小六の長男の野球のお手伝い程度と家族サービスくらいなので、
日々成長、
体重のみが・・・

真剣、悩み始めた・・・

同年代のパパたち見れば、(けっこう気になる)まだましなほうかもしれませんが、

だめです。

このおなかの肉だけは・・・・・・・許せません。

奥さんの贅肉はぜんぜん気にならないんですけどねー。

昨年、走ったりの運動はしたもののあまり効果でなかったんで、

今回は薬(やばい奴じゃなくて、あるふぁーなんとかや、えるなんとか)でもと考えてはいるんですが、やっぱりお金かかるんですよね。

そうなると、奥さんの協力なくしては無理・・・。

なんていえば、いいのでしょう。

もしかして・・・・・・ Shall we diet?

癖?!

2005年4月24日
昨晩は、PTA主催の歓送迎会。
去った先生と来られた先生が顔をあわせるという、とっても変わった宴会です。

最近はどこの学校でもなくなりつつある行事のひとつですが、
まだ、本校には残っております。

例のごとく、一次会終了後、仲良したち6名と遅くまで飲むことになりました。

やっぱり、気の知れた連中と飲むのが・・・たのしかです。


その飲み会の中で、私の癖が話題になっておりました。
いままで、癖がないと信じ切っていたのですが・・・

一本指たてて「だよねー」とか、
「訳分からん」とか、
「ばっっっかじゃないの」とか、

おねえ言葉に近いらしかとです。
いままで、あんまり注目されてなかったのか?
はずかしかとです。


今回は僕の行動に注目している人がいるらしく・・・

実は、僕も彼女の行動には、かなり口を挟んできていたのでどうもその復讐らしい・・・

まあ、そういうのが日頃のうっぷんばらしになって、まじ楽しかとです。

順調!!

2005年4月22日
家庭訪問、順調です。不安でしたが、やはり二年目。
道に迷うことなく半分終えることができました。

はぁーでも半分のこってんだぁ

職業柄、いままでいろんな家庭を垣間見て(?)きた。

ほんとに、よーこれでまともに育ってるよとか、こんなんありぃーとか・・・

大抵のことには驚かなくなったし、
感じなくなってきたような気がする。

とにかく、みんなそれぞれゲームのような・・もとい
本にかけるような人生を送っているらしい。

私の残りの人生、どうなんでしょう。

目が回る!!

2005年4月21日 お仕事
修学旅行の部屋割りをまかされた。
この家庭訪問期間中の超多忙なときに・・・

目が回る忙しさ。

六日間の家庭訪問が終わったら、
授業参観・学級懇談・PTA総会に続いて、
体育大会の選手決めして、
三週間後に体育大会。
その一週間後に修学旅行。

誰やねん!
こんな無謀なカリキュラムたてたのは!!

だんだんどうでもよくなってくる。

修学旅行も総合学習のおかげで、事前学習も半端じゃございません。
いろいろ調べまくって行くから充実はしてるだろうけど・・・・

はっきりいって、仕事早いほうです。
できることから、手早くやってる方だと思ってます。

でも、そういうのが苦手な方にとっては、ノイローゼの原因になりかねない今日この頃です。

新学期!!

2005年4月19日 お仕事
ったくー
どうして、新学期はこんなにあわただしいのか?

毎年の事ながら、憂鬱(またまたかよー)になる。
こんなんだったっけ?昔から

新しいクラスは、まだこちらの様子を見ている感じでやりやすいのだが、
なんといってもやらなきゃいけないことが多すぎる。

その上、明日から家庭訪問と来た日にゃ、ちゃんと行きつくんかいな、ほんまに!!

学校を移動するたびに緊張するのがこの家庭訪問。

知らない土地で、家を訪問販売員みたいに探し回る作業が苦しい。
さすがに玄関で追い返されない分は楽でしょうが・・・

生活圏内であれば、二年ほどでマスターできるもんなんですが、ここは違う。
年に一度しか通らないようなところ憶えられるわけないっす。


今回の移動で、仲間が増えました。前任校で同勤していた先生が私を慕って(?)二人もやってきました。同じ学年にはなれなかったけれど、やっぱり心強いものです。

昨年と比較して、学校かなり変わりつつあると感じます。他の先生であんまり快く思ってない方もいるようですが、私はまともになりつつあると信じてます。
躁鬱病というわけではないが、今・・・・鬱かなっと感じる。

たぶんたいしたことない鬱なんだけど・・・・

安定を求め続ける天秤座の私には、めったにないはず・・・

それでも
なんかたいしたことないことが気になったりして、眠れなかったりするときがある。


いままで、生きてきて嫌なこともたくさんあったけど、けっこうあっさりと忘れてきた。
たぶん、その性格はいいことだと思っているし、同じ嫌なことに経験しないように学習しているつもり・・・

でも、楽しかったことはなかなか捨てきれないような・・・

よく「いつまで独身気分でいるの?」みたいなことを言われ続けた時期があった。

やっぱりその時はめちゃめちゃ楽しかった。

気の合う仲間と明け方近くまで飲み続け、歌いまくって、翌日みんなで死んでる日々
学生時代にはなかった喜び。

学生時代は飲んでたけど、共感もなければ反感すらなく、つまり話すこともなくただ眠くなるだけでなにも残らんかった。

でも、仕事を始めてその中の喜び悲しみを共感できる仲間との出会いは、本当に本当に大きな大きな生き甲斐となる。


ただ・・・・

そこにそんな大きな生き甲斐をこんなおじさんが求めていいものなのか・・・・ということ!!

家庭の中には、もっと濃い共感を共にすべき家族がいる。

もちろん、どっちもできれば最高なんだけどね。


もう一個の問題点・・・

それは・・・・

学校が普通の社会とかなり異質であること。

男女の差は全くなく、基本的に対等な人間関係を維持しつつ、協力関係なしにはやってられない。

倒産、リストラはないけど・・・へたすりゃ荒れ狂う

学校が学校じゃなくなっているところは、きっとその関係が崩れ去っているところかな。

だから、仲良く協力しなきゃとは思っていても、みんな今まで生きてきた自信のかたまりのような人が多くて、本当にばっちりいくことはまずあり得ない。
例えるなら・・・弁護士、検察官、裁判官が学校にはたくさんいるみたいな、そんな感じ。

オールラウンドプレイヤーがたくさん居過ぎて、逆に使えないって感じ。


学校で管理職と言われる校長・教頭も、本当にかわいそうなぐらい権限弱し・・・

学校での駒が言うとおりにならないし、その上適材適所にしようとすれば、駒不足、駒重複でブランクに入りゃせん。

でも、そんなんには慣れた。


一番問題なのは・・・・・女性が増殖していること。
中学校の先生ってこんなに女性の先生多かったっけ?

ここ数年、女性の先生の多さに驚かされる。もちろん男女同権の社会なのだから当然といえば当然なのだが。
その女性が女性と思えないぐらい活躍される(これもセクハラ?)。

逆いえば、男性教員めだたねぇーし。

学校には性差はない。怒ると男女かんけいなく、恐ろしく・・・
自分はどちらかというと、女性に近い性格だし。
だから、どうしても気が合う仲間に女性が入ってしまう

それが一番の問題点。

この歳になって、既婚、未婚を問わず、仲良くするっていうのはやっぱり変らしい。
確かに親しくなって
いろいろな身の上話をすると感情移入してしまう。

これが自分の弱点なのかも・・・・

たぶん・・・・・・そう
<<続く>>

送別会

2005年3月30日
幹事学年として、しっかり盛り上げさせて頂きました。
はっきりいって、疲れ果てたっす。

どうも最近・・・つぅーか、この学校の男性教員、いまいちです。
もちろん、私もおやじの部類ですが、他のおやじたちとなんか話があいません。

でも、仲良しさんもできました。
女性が多いんですが、気の合う仲間たちです。
彼らとその日は三時まで飲み続けました。

ブルー、イエロー、グリーン、ピンク、ブラックの五人です。
私が一番年寄りということで私がレッドらしい。
どーいう経緯でそうなったかよく憶えてないが・・・・六レンジャー

とにかくそれで盛り上がった。

どうも、自分達で牛耳っていると思い上がっているのか・・・おやじたちよ

イエローよ、口は悪いが君は正しい。

びびった

2005年3月20日
今日の地震は、びびった。
最近、揺れてなかったせいか、地震とは縁遠いものだと思っておりましたが、
改めて地震国日本を思い知りました。

こんな中、奥様が旅行中・・・道頓堀あたりで飲んでいるらしい。

当然、私が子守り兼、留守番。いろいろとやるべき事を釘刺され、その任務を全うするべく奮闘中・・・

明日も忙しいぞー

説教

2005年3月19日 日常
なかなか疲れとれません。昨日は早く休んだんですが・・・

昨日、長男をおもいっきり説教しました。
あいつには覚悟が足りません。

いい加減にすることを憶えさせてしまったのは、僕の責任です。
しばらくは厳しくしていこうと思ってます。

ただ、こういう事がいつまで続くのかと思うとやっぱりぞっとします。
生徒なら入れ替わり立ち替わり同じ事を言い続けなければならないし、それが仕事なのだという自覚もあるます。
さすがに我が息子に関しては、そろそろ親の気持ちを察して動いて欲しいというのは贅沢なんでしょうか。

自分は、母親が家にいることもあって少々わがままは聞いてもらっていましたが、長男ほどは言ってなかったし、もうすこしはしっかりやっていたと記憶してます。

記憶違いなんでしょうか、もしかすると・・・・。

・・・・やっぱり奥さん似ということにさせて頂きます。

ただいま

2005年3月16日 お仕事
土日、学年旅行で京都に行って参りました。

修学旅行の下見を兼ねてのとても真面目な旅行だったです。
職員9名に旅行会社から1名の計10人での旅行は、飛行機と「スルッ」とKANSAIチケットを使ったリーズナブルな旅行に仕上がっておりました。企画されたO先生、ありがとうございました。
修学旅行では行けないような平等院鳳凰堂とかゆっくりまわれたし・・
ちゃんと修学旅行で泊まる旅館の下見も真剣モードでやったし、誰にも文句言わせない旅行内容だったように感じます。(本音としては真面目すぎかも・・みんなそうおもっていたらしい・・)

大阪・奈良・京都・大阪・京都・大阪を電車やバスのフリーパスでまわる一泊二日の旅だったのですが、そういう旅になれてない私たちにとってはやっぱりかなりハードで、帰り着いたらそのまま寝てしまったほどです。
こんな旅は、これっきりでいいかも・・と感じております。

教員の旅行は1年に1回の定例行事になっておりまして、基本的に行かなかったことは一度もありません。
いきたくなたなーと思ったことは数回ありますが・・・

でも、本当に楽しいかったことも多いんです。
童心に返るじゃありませんが、家族から離れて、はしゃがれる方も多く、いろいろな恥をかきすてて参りました。

でも、ここ最近やはり全員そろっての旅行は非常に難しくなりつつあります。
主は家庭の事情ってやつなんですが、さけているのかもと感じたこともありました。

今日は職員会議がありました。
これも旅行疲れで意識朦朧としながらだったんですが、うちの学年の先生方はみんな、よく物申されます。つまり、自分の気持ちや意見をきちんと伝えようと為さり、けっしてまとまってるわけではありませんが、よく理解できます。
ちゃんとコミュニケーションとれてる学年かなーと自負しておりますが・・・

やっぱり出てくる、コミュニケーション。

学校教員たる者の基本。

これがないんだなー、最近。

なに考えてるか教えてよって言いたくなる先生が半分くらいいる!

いってよ、ちゃんと。

会議おわんないじゃん!

いつまでどうどうめぐりしてんのさ。

< 16 17 18 19 20 21 22 23 24

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索