やはり・・・

2007年11月13日 趣味
ゴルフ・・・・だった・・・
今日は、今度の土曜日文化発表会の代休でした。
なんか、うちの学校多くないかぁ、休日の行事が・・・

なんか・・・
管理職が、ゴルフを安くあげたくてやってんじゃないかと・・・
勘ぐったこともあったが・・・

まあ、確かに誰もいない休日はとてもうれしい!
で、映画を見にいって、やりたいことやって
ゆっくり過ごさせていただきました。

郊外の映画館だったので、
観客も多くなく・・・

でも、けっこう自分くらいの年配者(?)が多かった。
それもカップル(死語らしい・・・)で、
ちょっと驚いたけど、
50過ぎたら安くなるし・・・
いいかもね。

あーまた明日からいそがしくなるぞー
今日も、学校お休みで・・・
平日の休日です。

先週、無事に研究授業も終わり、ほっとしているところ・・・
まあ、自分なりによく頑張った方だと思いますが・・・
それも、他人から見るとどうだったのか?

授業後の授業研究会でも、
意見が多数ではなく・・・
まあ、褒めていただいた方が数名で、
後の方は無表情・・・
「なんか言ってよ。」と心の中で思いながら、
私、授業者自らしゃべり続けてしまいました。

内容的には、けっこう冒険的なことを試みで、
グーグルアースを導入で使わせて頂きました。

1年生の座標の学習で、
グーグルアースの検索のところに
30.・・・・,130.・・・・ と緯度・経度を入れると、
我が学校が表れるという単純な導入なんですが、
そこに行き着くまでにどれだけ苦労したことか・・

事前研では、フリーズしたり、再起動はじめたり
なんじゃこりゃみたいな感じで・・・
それでも、まあ、なにかの機会に紹介したかったソフトなので
頑張りました。予備のPCまでスタンバイさせて・・・

正直、優れもんです、グーグルアースは!!
存在はかなり前から知っていたのですが、
当時あまりに重くてつかえないよなーともっていたら、
進化(?)していたようで、もうびっくりのサクサクでした。

最初は、自分の赴任した学校を登録しといて、ツアーしたり・・・
北朝鮮の軍事施設を探してみたり、
行ったこともない海外の観光地でもないところを
のぞいてみたり
みたいな・・・

とにかく、知らない人には知って欲しいと思って、
かなり独りよがりな研究授業となりましたかね。

ぜひ、皆さんもグーグルアースの世界を覗いてみてください

指導案・・・

2007年9月18日 お仕事
今日は、平日なのに家にいます。

なぜかというと・・・
木金土の教育キャンプの代休でして・・・

普通だったら、
家にいるのはあ・た・しだけなので、
すっごくうれしいのですが・・・

世の中、やっぱり甘くない!

10月にある授業研究会の指導案作ってます。
まあ、市内の研究会だから
40人くらいの先生が見に来られるはずですが・・・。

どちらかといえば、めだちたがりーーの私なので、
そんなに億劫ではないんです・・・

でも、ネタがない・・・

よく分かりませんが、
うちらの県の研究会はなにかと新しもの好きがそろっており、
最先端を走っているらしい・・・
ほんとかどうかは知りませんが、
とにかく、人のまねは嫌いというか・・・

どっちかというと、
良いものをぱくって生きてきた私としては、
ネタがないのがつらいです。

それに・・・
新しいものをできるような余裕はどう考えてもないでしょう
と言いたい。

毎年、1年生は、ぎりぎりの授業時間でやっていて、
課題学習など悠長に取り組む暇は現実的にありません。


てーーーことで、
ふつーーーーうの授業です。
私のは!!!
文句いわないでくださいね。

敬老の日・・・

2007年9月17日 日常
例年、食事会で済ませてますが・・・
今年もそれです。

去年は中華だったので
今年は、日本食ということで・・・

息子どもには不評ですが
敬老の日ということでがまんがまんです

去年より、その食事会の前にボーリングをはじめてまして
今年も踏襲・・・

これがまたたいへん・・・
調子が悪いとへそまげる次男・・・
あとの連中は、ガーターだろうか、
なんだろうが気にしないというのにねー

とにかく、今年もこんな感じで過ぎ去っています。
いやはや・・・

こんなに空いてしまうとは思ってもいませんでした。
いそがしいのは確かに忙しかったんですが・・・

書く暇がないというより
気力がわかなかったというか・・・



木曜から二泊三日の教育キャンプ
1年担当するともれなくついてくる行事・・・
(つかなくていいのにねー)

今年はキャンプファイア担当という
面倒な係をうけて、
生徒とともに日々奮闘して参りました。

キャンプファイアの中で、
各クラスが行うスタンツ(出し物)が
あるんだけど・・・
これもたいへんだった・・・

必ずわがままな奴がいて、
一悶着どころか
荒れに荒れてしまった。

最終的には、ひとつにまとめなければならんが・・・
ほっときました。

これも修行です。

そうそう、今年のキャンプのサブテーマは、

”修行だぁ”
       です・・・
初めてです

こんなにいそがしい夏休みは!!!
何で!!!

すでに、出張も3つもイッタシ
部活も炎天下の下、毎日ヤッテルシ
報告文書やたらオオイシ
明日も午前出張、午後部活ダシ

疲れまくってます
昨日の雨はすごかった!

校区内にけっこう浸かりやすいところがあり、
安全面からの配慮だったらしいが・・・

結局、生徒たちは3時間の遅れ登校で4時間目からの授業・・・

休校にすればいいのにという職員のぼやきを聞きながら・・・
校長の判断で登校を促す連絡した

校長の読みが当たり、昼からは小康状態となり
無事に生徒たちも下校。

部活は中止としたものの、妥当な判断だったようで・・・

近隣の他の学校は平常通りの日課だったが

けっこう、この手の対応についてはいろいろと言われるらしい・・・

どっちにしても文句言われるのが学校とか・・・

最近、やる気を削ぐようなことばっかりで、うんざり中・・・
今年もやってきました中体連。
今日明日がピークかな?

三年生にとっては最後の大会



緊張もするだろーけど

うちの部に限っては・・・・
ない・・・
まったく・・・

いいのー
本当に!

終わっちゃうんだよ。

競技の性質上、こんなものかもしれんか・・・
もうちょい緊張してかわいげみせてくれても・・・

だめだよ。
最近の中学生にかわいげ求めちゃーねー
昨晩、エアコン修理にやってきてくれました。
夜8時半から始めて、10時くらいまでかかったかなぁ。

若い子だったけれど、とっても一生懸命で、
こっちの愚痴を申し訳なさそうに聞いてくれて・・・

結局、室外機の制御板がいかれてて、それを取り替えてくれて無事終了・・・

まだ、請求書きてないけど・・・

お疲れ様でしたぁ
暑い夜・・・
3日目・・・

価格.comでエアコンを調べてみたが・・・

やっぱり、取り付けにも日数かかるんだろうなぁ

涼しい外で寝たい・・・
リビングのエアコンが壊れた。。。
冷静を装っているが・・・
かなり、きてます・・・

室外機が全然回らず、ぬるい風が少々吹き出す程度・・・

前回も似たような症状で、担当者にきてもらったら・・・
ドコモ異常なし・・・
ちゃんと冷たい風吹き出るし・・・
なんでやねん???

エアコンも使ったことない
ド素人じゃございませんし、
か・な・り・親しい関係で生きてきたのに・・・

またまた、電話で苦情言ってみたけど(あまり強く言えない性格)・・・
本日中は無理らしい・・・

あーーあ
今晩も、
昨晩に引き続き、
ねぐるしい夜となりそう・・・

それでも、昔よりは耐えられるようになったと・・・
たぶん基礎代謝量が落ちたせい。
発熱量が確実に減って、
少々の暑さには耐性ができ、
そして・・・・
太っていくのである。

それはそれで・・・・悲し・・・
ひさひざに、前任校にいった。
もちろん出張だったけど・・・
相変わらず・・・
遠かった。

懐かしい顔もいっぱいあったけど、
やっぱり、もう居場所はないってかんじかな。

職場が変わることは、
教師にとっては絶対必要なことだとは思う。

もし、転任とかなければ
学校の活動は停滞し、荒れるかな・・・やっぱり。

日本って国が停滞しているのも、たぶんそのせいじゃないかと・・・

べつに自民党を批判しているわけでなく・・・
つねに自民党を選んできた国民に責任があるわけで・・・

いま、問題化している社会的課題のすべては、

根本的に入れ替わることがなかったせい・・・

のように思えてならない。

もし、定期的に与党が入れ替わったりしていれば・・・
世の中、もっと正常に機能していたはず・・・


って、昔、社会の先生に習ったような気がする・・・
天気もそうだが・・・

なんか、
なんでもかんでも
うっとおしく感じるのは・・・なぜ?

やっぱ、楽しみがないからか。

でもこの歳で楽しめることって
あるかぁ?

ないかも・・・

公園走るのも・・・
温泉行くのも・・・

やる気なし・・・

そういや
最近のTVドラマでの学校もの・・・
かなり過激です・・・

いじめ・てろん・・・
家庭環境・てろん・・・

すげぇー
こんな学校あるかもねーって
思いながら見入ってしまった。

実際、ここでは言えないような・・・
いろんなことが
現実的に起こってますし・・・

とにかく
学校も
世の中と同じく・・・
なんでもありになりつつあります。

学校をこんな風にしたの
いったい誰なんでしょうね?

今日も・・・

2007年6月13日 お仕事
今日は、午後から研修会・・・

研究協議・・・
なぜ、無言・・・
なんか言えよ・・・

じゃないと・・・

ぼくがしゃべるしかないだろー

きっと、ぼくがしゃべらなくても、
何分か経ったら、
我慢できない人がしゃべり出すんだろーけど・・・
私しぁそんなに我慢できません。

授業自体は、そんなにいろいろいえる内容ではなかったのはわかる。
でもねー
いそがしいなか、がんばって研修会を企画した学校側の身になれば、
なんかひとこといってやろうと思うのが人情じゃ・・・

と思う・・・

あーあ
なんか疲れたよ・・・

長かったぁー

2007年6月8日 日常
今週は

ほんと

長かった・・・

月曜が学校訪問でどたばたで・・・
部活も大会前で・・・
校内研修・・・
出張も・・

はぁーーーー

明日とあさっても終日大会でたぶん競技役員して、
また、一週間が始まるかと思うと・・・
試験もつくらにゃーーー

ちょっと・・・
逃げ出したい・・
気分・


美人・・・

2007年6月7日 お仕事
今週から、わがクラスに教生の先生がやってきた。
教科が違うのでそっちの指導はいらないが、
学級指導をうちのクラスでということで・・・

で、美人・・・らしい

らしいていうのは、ヘンだが・・・
どうも自分は美人とは縁遠いというか・・・
苦手である。

目も大きくて、スタイルよくて・・・

確かに、ちょっと学校の先生には見えないかもね・・・

ここ数日生徒たちとも仲良く過ごしてて
生徒たちもたいへん喜んでいるのだが・・・

学校教師は甘くないです。
ちゃんとわかってて
本当になりたくて来ているのかまだわかりません。
まあ、自分も当時は半端でしたから、
あまり大きいことは言えませんが・・・

こんど、聞いてみようと思います・・・
なんというか・・・

疲れまくる、毎日。


体力落ちたせい???
確かに最近は運動ゼロで、
メタボ的生活を送っているような・・・

気になるおなか周りの贅肉はつまみまわしながら・・・
以前の生活を懐かしがっている

けっこう
ぐちぐち言いながらも
それなりに楽しみを見つけて・・・
充実した日々を送っていたような気もしてくる。

人間ってほんと勝手な生き物のようで・・・

平穏すぎても(何もないわけではない)
こんなに疲れるとは・・・

疲れるというより
張りがない・・・
緊張感がない・・・

どうにかしたいが

何すればいい?
昼からの出張で、出かけました。

心肺蘇生法講習会・・・
正直行くのは・・・だるかった・・・
学校から必ず一人でて、インストラクターとして養成したいらしく・・・

しかーーーし
今日は、ためになりました!
正直言ってかなり実用的な内容っす!


学んだこと
その1

まず、119番は救急車を呼ぶだけでなく、
パニックになっているだろう周りのものに的確な指示を与えることも目的らしく、
患者の近くから携帯でかけるのがベスト。
ずぅーと救急車が来るまで指示をもらい続けるらしい。
ちなみに電話代はかからず、
電話してから救急車到着までの平均時間は5分3秒とのこと
えらい!!

それでも、心停止から5分経つと生存率が50%を切ってしまうため、
一刻でも早く、心肺蘇生法を指示されるらしい・・・

その2
昨年末、心肺蘇生法もリニューアルしたらしく、以前に比べると
かなりシンプル。
とにかく、胸骨圧迫し続けることらしい。
胸骨圧迫とは、心臓マッサージのことで、もうその言い方は古いとか。
乳首を結んだ線と体の中心線の交差するところを
まっすぐに押し続けることだそうで(これは以前からかわってない)、
1分間に100回のペースらしい。

以前は15回圧迫したら、人工呼吸を2回入れてなど
かなりいろいろ覚えなきゃいけなかったのだが・・・
それは、あまり重要ではなくなったらしく、

胸部圧迫を的確にし救急車が来るまで続けることがもっとも重要とのこと。

その3
小中学校には、5月中にAEDが配備されるとのこと。
これはすごい。(もしかすると他県に比べると遅いのかもしれんが)
高校生が命拾いをしたことが大きかったのか知らんが、
やっぱり学校には必要だと思う。
この取り扱いも簡単で、やっぱり救命率はかなり上がるらしい。

なるべく使わずに済むならそっちがいい知識ではあるが、
たくさんの命を預かっている身からすれば、
絶対に必要な知識であると感じる。

2週間後に校内研修があるので、復講しようっと・・・
代休だけど・・・
せっせとお仕事・・・

学校訪問準備で、
指導案書いてます・・・

いいんでしょうか、こんなんで?

< 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索